こちらの記事は「チョコボの不思議なダンジョンエブリバディ」の攻略&プレイ日記です。ネタバレ内容が含まれる恐れがありますので注意してください。
(^-^*)/コンチャ! ゆあです。
ようやく第四章が終わりブログを書ける次第でございますヽ(● ´ ー ` ●)/
では早速冒険していきましょう!
第四章 失われた光、拡がる闇
いつの間にかここまで成長したラファエロ。
なんだか自分のことが嫌いだったり分からないと言ったりちょっと雲行きが怪しい様子。
シロマも心配して様子を見に来るもなんだかパっとしない顔。
ここで突然ラファエロが鐘のある塔へ上らなきゃと言い出す。
自由奔放すぎーーーーー!笑
すると今まで閉ざされていた扉が開き、塔の中へ入っていくラファエロ。
それを追う様にシロマも
扉を開けて後を思います。
なんでも、シロマの持っていた大きな杖がここの塔の扉を開く鍵だった模様。
シロマは光の神官でここの塔を任されていた存在だったんですね。
ここで、光の守護者ダンジョンが解放し冒険が始まります。
光の守護者ダンジョン
次なるダンジョンは光属性の敵が現れるダンジョン。
当然光属性の弱点は闇属性なのだが、現段階で強力な闇属性のバディは居なく苦戦するかと思います。ツメも闇属性を秘めたツメは持っていないのでスロットに埋め込む事が出来ず、素の攻撃力か相手に状態異常を与える事の出来るツメをスロットに入れて少しでもこちらが有利になるように装備も工夫しないといけません。
オススメのツメとクラ
ここでダンジョンを攻略するに当たってオススメの装備をご紹介します。
どちらも光の守護者ダンジョンで手に入る装備です。
ツメ:ルビーのツメ(攻撃力24&鍛える28)
まずこちらのツメですが、+28まで鍛える事が出来ると攻撃力が52とずば抜けて強いツメです。更に錆びない性質も持っておりスロットは最大5つまで空いているものもあるので、スロットは妥協せず5つ空いてる物を手に入れるまで頑張って探しましょう。
では、スロットに何を埋め込むかですが、僕のオススメはやはり状態異常系です。
現段階で全てのボスに毒が有効なのでまずは毒を優先的に入れました。
後は、暗闇だったりスリプルだったり、敵の動きを封じたりするようなものがオススメです。
属性スロットは、そのダンジョンごとには強いと思いますが、現段階では弱点属性ごとダンジョンが進んでいないのでやはり状態異常系をオススメします。
クラ:命のクラ(攻撃力36&鍛える20)
こちらのクラも光の守護者ダンジョンで手に入れることが出来ます。
この時点ではかなりトップクラスクラで+値を最大まで上げると56もの防御力があります。更に命のクラの効で回復量がアップします。
通常歩いて回復する場合1ずつしか回復しないのですが、命のクラの効果はその倍の2ずつ回復します。これにより強ダンジョンで動き回りながら回復も出来るので回復アイテムの温存も可能になります。
かなり強いアイテムです!
スロットには毒耐性や暗闇耐性など状態に異常の耐性を埋め込むといいでしょう。
また、ボス戦用に属性をスロットに埋め込む事によりダメージ軽減も出来るので、ダンジョン様とボス様分けて使うもOKかと思います。
では、いよいよ光の守護者ダンジョンのボスの倒し方を紹介していきたいと思います。
10F:ベヒーモスの倒し方
まず、始めに用意するものは、プロテスの本、シェルの本、スロウの本、回復薬(ポーション系+エーテル系)、保険としてフェニックスの羽、天使の衣です。
LVは36で攻略しジョブは竜騎士です。
バディは正直誰でもいいです笑
まず、初手でベヒーモスにスロウを掛けた後、チョコボにプロテスとシェルを掛けます。ベヒーモスはしょっぱなからメテオを使ってくるのでシェルはほぼ必須です。
シェル状態でも82ダメージをかなり強力。
バディは誰でも言いといったのはこのダメージだからです_(^^;)ゞ
多分誰を選んでもほぼほぼメテオで沈んでしまうからね(・・、)
次に竜騎士のアビリティであるドラゴンパワーを使います。
一定時間チョコボの攻撃を上げておきます。
離れた場所からハイジャンプやランス系のアビリティを使って攻撃をしてもいいのですが、バディが生き残っている場合は折角なのでベヒーモスに近づき、チョコボとバディ共に通常攻撃を当てていきます。
この時、ツメのスロットに毒を入れている場合、毒らせることも出来るからです。
毒は毎ターン的のHPによりますが、一定時間固定ダメージを与えてくれるので強いです。
そして、クラにもよりますが、プロテス状態だとベヒーモスの通常攻撃は11前後しか食らわないのでそこまで脅威ではありません。
とりあえず大きな技が来るまでひたすらバディと共に通常攻撃でOK。
ベヒーモスは自らの攻撃力を上げたり、ノックバック攻撃の突進をしてきたりもします。ただ、メテオ程の脅威はないのでしっかりと回復をすると大丈夫です。
すると、ヘビーモスの体が光りだします。
こうなるともうちょっとで倒せる合図!
しかし、瀕死状態になると大技を出してくるようになるので要注意です。
死に際にメテオを撃ってくるのでシェルや回復などをしっかりして対策を。
ここで、天使の衣を使ってマバリアを発動させてもOKです。
ダメージは0になるので次の行動がしやすいです。しかし天使の衣はちょっとレアアイテムなのであくまで保険ということで(o^-^o)
後は今の行動を繰り返せば無事倒せるかと思います。
ベヒーモスもバディに連れて行くことが出来るので、何でも挑戦してバディにしちゃいましょう!
影のクロマと本物のクロマ
30Fまで進むと次はクロマ戦です。
ちなみに、20Fはボス居ないので安心です(o^-^o)
まず、クロマ本体と戦う前に影との戦いになります。
影クロマ戦もヘビーモス戦同様にプロテスとシェルをまず掛けたのですが、後々分かったことですが、プロテスは必要ないです。
クロマは名前の通り黒魔道士で魔法を主体に攻撃してきます。
なのでもともと物理攻撃が弱いため、1ターン使いプロテスを掛けるぐらいなら攻撃か回復をしたほうがいいでしょう。
影クロマも初手でいきなりメテオを発動してきますのでシェルは必ず忘れないように。
また、こちら側が大きなダメージをクロマに当てるとワープといってエリア内を移動します。折角距離を縮めてもワープで距離を取られ魔法攻撃されるので要注意!
距離を取られた時こそ竜騎士のアビリティでハイジャンプを使います。
前方3マス前まで攻撃範囲があるのでかなり有効です。クロマは防御力も低い為一気に攻めてもいいでしょう。
ここで一旦、影クロマを倒します。
するとここからが本番。
本体のクロマ戦となります。
こちらも今まで同様に初手でシェルを掛けたりクロマにスロウを掛けたりとまずは下準備をしっかりとしておきましょう。
影とは比べ物にならないぐらい魔法の威力が高く、サンダガ、ブリザガ、ファイガと上級魔法を連発する上に、シェルが掛かっている状態でも70前後のダメージを受けてしまいます。シェルがないと100は受けるのでしっかりとシェルと回復は用意しておきましょう!
また、影クロマ同様に大きな攻撃を当てるとワープするのでここも要注意!
更にクロマも瀕死状態になると大技を発動してきます。
マクシムという大技なのですが、僕はこのタイミングで天使の衣を使いました。
これでダメージを0に出来るので、再びハイジャンプなどの攻撃で攻めていきます。
ただ、ハイジャンプはSPを2消費するのでハイエーテルかエーテルターボも十分に用意しておく必要があります。
クロマを倒すと次はいよいよここのダンジョンのボスです。
ハッキリいうと今まで一番強いので準備は忘れずに!
強敵ボス光臨!アレクサンダーの倒し方
いよいよボスの登場です!
ハッキリいうと下準備なしで突っ込めば一瞬でやられます笑
しかし今回は倒し方を皆さんにお教えしますので是非参考にしてみてくださいね!
まず、初手は今まで通りプロテス、シェルを掛けていきます。
これはどのボスでも必須準備と言えるでしょう。
今回のボス、アレクサンダーは一体ではなく、取り巻きが2体出現します。
主に左側がサポート役(回復やプロテスなど)右が攻撃役?となっています。
しかし防御力とHPが凄く低くチョコボの通常攻撃1発で倒すことができました。
まずは左のサポート役から倒していきます。
ここで、アレクサンダーがホーミングレーザーを発動してきます。
これは2ターンも使う大技で1ターン目で発動し2ターン目に攻撃をしてくる技。
どんな技かと言うと、チョコボの居たところにレーザーを打ち込んできます。
なので、ホーミングレーザーを発動されたら、ほぼ強制的に今居るマス目から動かなければなりません。
これが物凄くダメージが強いので当たると一発で瀕死になる為、必ずその場から動いて交わしましょう。逆に言えば相手に2ターンをも消費させることが出来るので上手く使えばかなり有効的にこちら側が動けることになります。
また、取り巻きは倒すことによってハイポーションやハイエーテルなど回復薬を落とす事があります。
万が一、回復薬がなくなったとしても、取り巻きのドロップでまかなえる事も!
どの道放置すると危険なので積極的に倒していきましょう。
ただ、2体とも倒すとすぐにレストアを使われまた復活させられてしまいます。
なので、まずは左側をすぐ倒しましょう。
チョコボを常に左側に置いておけばすぐに攻撃できるのでかなり有効です。
回復アイテムも落としますしどんどん倒しちゃいましょう。
また、アレクサンダー自身も回復する祈りという技を持っています。
215も回復されるのでこちらもアビリティで積極的に攻撃していきましょう。
竜騎士のアビリティ、ハイジャンプはプロテスが掛かっていないアレクサンダーに対しては135もダメージを与える事ができます。ここに更に毒状態にしておくことによって追加ダメージも与えていけるので毒も狙っていくといいでしょう。
そしてアレクサンダーの大技の1つ、聖なる審判ははシェル状態で97ダメージを受けました。シェル状態でも100前後のダメージを受けてしまうかなり強力な大技です。
シェルは必須条件となる為、大技を出すメッセージが出たらシェルが掛かっているか必ずチェックしましょう。
そして、一番の大技は瀕死状態になると使ってくる、最後の審判です。
こちらはシェルでも防ぎきれないほぼワンパン攻撃です。
バディのスカルハンマーなんか559のダメージを受けて力尽きてます_(^^;)ゞ
これも発動される前にメッセージが表示されるので、メッセージを確認したら天使の衣を使いましょう。
これでいくら強い大技でもダメージを0にすることができるので、アレクサンダー戦では最低でも2つは持っておきたいとことです。
加えてフェニックスの羽やフェニックスの魔石どちらか1つもあると保険としては十分です。
とにかく一手一手慎重になる必要のあるボス戦なので、時間に余裕があるときに挑戦するとよいです!
参考までにLVは40で装備はルビーのツメ、命のクラで倒すことが出来ました!
まだ、倒せないという方は諦めず頑張って倒しましょう!
ダンジョン攻略後・・・
なんとラファエロが更に成長しイケメンに(*´ェ`*)
今回のストーリーを整理すると、昔闇の力が地上を悪くしたとか。
それを封じるため、シロマをはじめ、フレイアなどの神官と紳獣を力を借りて封印した。二度とこのような悲劇を繰り返さないためにも、誰かがこの事を思い出そうとしたとき、鐘の音を聞かせこの悲劇の記憶を思い出させないようにしていたのだとか。
その鐘の管理を任されたのがクロマだったというわけ。
ということは誰も悪くなく登場人物皆良い人だったわけ。
ラファエロを除いては・・・
元々ラファエロは良い子なのかもしれない、しかし奥底に闇の力が眠っておりそいつが今回の冒険の元凶なんだろうね。
ただ、封印したはずのラファエロが何故再びタマゴとなって空から落ちてきたのかはまだ不明。
別世界のチョコボやシドがこの世界に干渉してしまったため、何かが狂ってしまったのかもしれない。
その答えは今後のストーリーで明かされていくのだろうと思います。
ではでは今日はこの辺でヾ(*'-'*)マタネー♪
まとめ
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました<(_ _)>
ストーリーもようやく中盤に入りラファエロの正体も分かりましたね!
まー、どう考えてもこうなるだろうなとは思っていたけどラスボスっぽいですね!
クロマははじめ敵かと思ったけどシロマのお姉ちゃん?だったみたいで、鐘の管理&監視を命じられていてずっと守ってきたんだね。
街の皆良い人過ぎーーー!
ということで次回からは闇のダンジョンを冒険していくことになります。
またちょっと時間が空いてしまうかもしれませんが、必ずブログは書いていきますので次回も是非宜しくお願いしますヽ(● ´ ー ` ●)/
↓第4.5章はこちら↓
↓前回の記事はこちら↓