ゆあのゲームブログ

海外のゲーム、マイナーなゲームを主にレビュー記事を書いています。時より最新ゲームのレビューや攻略も書いています。

ゆあのゲームブログ


そろそろリメイクか新作を発売してほしい!14年間も音沙汰ない次世代サルゲッチュが待ち遠しい!

こんにちは! ゆあです。(@yua_gameblog)

 

皆さんはサルゲッチュというゲームをご存じでしょうか?

主人公の男の子がサルを捕まえるアミを振り回しながら、個性豊かなサルを捕まえるゲームで、初代PSやPS2時代に誰しもが遊んだことのあるシリーズ。

 

しかし、2010年を最後に新作やリメイクが全く発売されておらず音沙汰ないんですよね。

 

PS5の新作ゲーム『アストロボット』の中で、ピポサルに扮したボットを捕まえるミニゲームのようなものがあり、完成度が高くマジでサルゲッチュを遊んでいるかのような感覚になり、ますますリメイクか新作を求めしまうんですよ。

 

そこで今回は『サルゲッチュ』シリーズについて軽くご紹介させていただきます。

 

サルゲッチュシリーズが好きの方、レトロゲームが好きな方、3Dアクションゲームが好きな方におすすめのゲームです!ぜひ参考にして下さい。

ネタバレ内容が含まれますのでご注意してください。

 

サルゲッチュってどんなゲーム?

サルゲッチュは1999年6月24日にソニーから発売されたサルを捕まえる3Dアクションゲーム。

 

町の研究者・ハカセが発明したピークポイントヘルメット(通称:ピポヘル)を、遊園地の人気者の小ザル・スペクターが誤ってかぶってしまう。

 

結果、知能を身に付けたと共に悪の心に染まった彼は、他のサルたちにもピポヘルをかぶらせて「ピポサル」と呼ばれる手下にし、歴史改造計画を開始する。

 

主人公のカケルとその親友でライバルのヒロキの2人がタイムマシンを見にハカセの研究所を訪れる。

 

そして、ピポサルは完成間近のタイムマシンを作動させて過去に飛び、カケルも巻き込まれる形でピポサルを追うというストーリーになっており、ちょっと強引というかハチャメチャな設定ですが、当時こういったゲームって子供向けに作られていたので、これぐらいのハチャメチャ感の方が面白かったんですよ。

 

一見、ただサルを捕まえるゲームに見えるが、捕まえるまでが本当に難しくて面白い。

 

サルを捕まえるにはガチャメカというハカセが開発したサル捕獲メカを上手く使いこなす必要があり、サルを捕まえて転送することのできる「ゲットアミ」をはじめ、「メカボー」といって剣のような形をした棒でサルを気絶させたり、「サルレーダー」を使いサルの居場所を見つけたりと、とにかく遊びが詰まっている。

 

何がすごいってこのガチャメカですが、シリーズ通して15種類ほどあるんですよね

 

ゲットアミは虫取り網に似てますし、メカボーはその見た目から剣を想像させ、ダッシュフープはフラフープのような輪っかの形をしてますし、とにかく子供のオモチャを連想させる形なんですよ。

 

なので、当時の子供たちからすると、リアルで遊んでいるオモチャがゲームの中でもガチャメカとして遊ぶことができるので、絶対面白かったと思うんですよ。

 

そもそもサルを追いかけて捕まえるというアクションが鬼ごっこを連想しますよね。

 

また、サルゲッチュはガチャメカの他にも個性豊かなステージが多く、3Dアクションゲームとして完成度がとにかく高かった。

 

そして、結構知られていないが、世界初のデュアルショック専用ソフトで、サルゲッチュでアナログスティックを初めて触ったという人も多いのではないでしょうか?

 

初代PSから始まったサルゲッチュシリーズは、リメイクも含めると14タイトルも発売されており、当時の人気が伺えますよね。

 

今回はそんなサルゲッチュシリーズもご紹介させていただきます。

 

サルゲッチュシリーズについて

サルゲッチュ2

2002年7月18日に発売されたサルゲッチュ2は前作からの正当な続編。

 

今作では、主人公が前作までのカケルに代わって、新キャラクターのヒカルが務めることになる。

 

ピポサルの数やガチャメカ・乗り物の種類なども大幅に増加しており、ストーリー自体は、前作よりもシリアスな部分は大幅に削られ、ややコミカルな展開になっている。

 

前作では、中ボスと呼べる存在にヒロキがいたが、今作は新キャラクター『グレート戦隊ウッキー5』が中ボスの代わりとなっている。

 

今作からパンツの色が不明のピポサルが登場し、そういったピポサルは闘牛士サル、騎士サル、人魚サル、ツタンカーメンサルなど特殊な衣装を着ている。

 

前作と比べ難易度は易しくなっており、落下死に対してTシャツ一枚分減っていたが、本作からはビスケット1枚分となっています。

 

また、今作の特徴としてトラベルステーションにガチャボックスといういわゆるガチャガチャが設置されており、これを回すことで冒険に役立つアイテムやコレクション要素が強いアイテムなどが手に入るようになり、前作よりも遊びが増えています。

 

サルゲッチュ3

2005年7月14日に発売されたサルゲッチュ3は正当な続編かつナンバリング最後のタイトル。

 

今作では「マジックパンチ」「バナナブーメラン」といったガチャメカが登場せず、代わりにサルゲッチュ3から新要素として追加された『へんしん』を駆使してゲームを進めていく。

 

全てのガチャメカが使えなくなったわけではないが、へんしんが追加されてことにより大幅に減らされている。

 

へんしんは、バケルエナジーという緑色のカプセルを拾うとゲージが溜まり、変身することがでる。

 

変身できる数は7種類もあり、結構面白いんですよ

 

実はエンドコンテンツも用意されており、一周目クリア後に追加される隠し変身で、ピポサルがあるんですよ。

 

ピポサルの着ぐるみを被った姿がめちゃくちゃ可愛いんですよね。

 

しかし、残念ながらサルゲッチュのナンバリングは3で終わってしまうが、このシリーズの集大成が詰まった3なので、是非プレイしてほしい。

 

ピポサル2001

2001年7月5日に発売されたピポサル2001はファンからはかなり不評だった作品。

 

その理由としては、一部キャラクターが共通しているだけでシステムが全くの別物であるということ、本作の目的はサルを捕まえるのではなく「パンツを集める」というシステムに変わっているんですよね。

 

集めたパンツは洗濯機型の「パンツてんそうき」に戻ることで転送でき、ステージ内の全てのパンツを転送するとステージクリアとなる。

 

また、不評だったことのひとつとして、今作は各ステージごとに制限時間が設けられているんですよ。

 

自由に好きなサルを捕まえられていたサルゲッチュシリーズに比べて、ちょっと面倒というか窮屈さを感じてしまうんですよ。

 

なので、今までのシリーズのように遊ぼうとすると「なんか違う」と思ってしまいますが、本作だけの面白さを評価すると、各ステージごとのギミックや構造にこだわりを感じるので、完成度としては高く、そのせいかタイムアタックは夢中になれる面白さがある。

 

しかも、本作に登場するサルの総数はタイトル通りの2001匹。

1つのステージだけで何十匹も現れ、大量のサルを追い詰めていく爽快感があるんですよ。


この圧倒的サルを感じられるのは本作だけなので、ナンバリングとは別ゲーと初めから割り切ってプレイすることをおすすめする。

 

ガチャメカスタジアム サルバト~レ

2004年7月1日に発売されたガチャメカスタジアムは従来のシステムからかなり一新されており、対戦メインに変わった意欲作。

 

本作は、お馴染みのキャラクター達を操作して様々な競技に挑戦するアクションゲームとなっており、ゲーム内の各ステージにて好成績を収めるとピポサルのファンが増えていき、彼らから多種多様なファンレターやプレゼントを受け取るファンクラブシステムが特徴的。

 

また、シリーズに登場したガチャメカや乗り物を使い、バトルとレース、コイン集めの3種に分けられる競技に挑戦、ハイテクオリンピアでの優勝を目指す。

 

ナツミ、ハカセといったようなサポートキャラクターも動かす事が可能。

今までの作品とは違う、パーティーゲームのような感覚で楽しめる作品となっています。

 

サルアイトーイ 大騒ぎ!ウッキウキゲームてんこもりっ!!

2004年8月5日に発売されたサルアイトーイは本作をプレイするにはEyeToyが必要となるちょっと異例の作品。

 

本作はサルゲッチュシリーズに登場した人間キャラクターは登場せずピポサルだけが登場する。

 

従来のアクションゲームというよりもミニゲーム集といったところ。

コントローラーで操作するのではなく、EyeToyを通して身体がコントローラーとなり、体感型のゲームとなっている。

 

30種類以上のミニゲームを遊ぶことができるが、正直言うとスピンオフ作品とも思えない。

 

なんていうんだろう?ピポサルの姿をした全くの別ゲームと感じた。

新しい挑戦としては面白いけど、これじゃない感がある。

 

ピポサルアカデミ~ア-どっさり! サルゲ~大全集-

2004年12月30日に発売されたピポサルアカデミ~アは一匹のピポサルとなってピポサルの学校の卒業を目指すミニゲーム集。

 

ミニゲームは47個用意されており、一見ボリュームが多く面白そうに思えるが、実際プレイしてみると、「うーん」とパっとしない。

 

マジでただのミニゲーム集なのでゲームとして紹介できる部分も少なく正直微妙な作品。

 

しかし、ミニゲームは1分ほどでクリアできるものが多く、ミニゲームによっては4人同時プレイすることも可能。

隙間時間に1人で遊んだり友達と気軽に遊べる面白さはあるものの、ロード時間が長いのが難点。

 

折角、テンポのいいミニゲームで遊びたくてもロード時間が長いとそれだけで一気にテンポが落ちますし、人によってはイライラしてしまうことも。

 

なので、あまりおすすめはできない。

 

サルゲッチュP!

2005年3月17日に発売されたサルゲッチュP!は初代サルゲッチュのリメイク作品。

 

グラフィックと3Dポリゴンは新規に作り直して大幅に向上している他、ミニゲームはPSP用の完全新作ミニゲームに変更され、通信機能を使えばPS版になかった2人対戦が可能となっている。

 

カクカクのローポリだったオリジナルに比べて滑らかになっており、ピポサル達は本来の姿に近く描かれるようになった。

 

また、追加のピポサルはミニゲーム内のみで条件を満たすとピポトロンの3匹が登場し、プレイヤーキャラクターとして使用できる。

 

ただ、大きな問題として、PSPには右スティックやスティック押し込みがないため、操作方法がかなり変更されている、これがプレイヤーの間でかなり不評なんですよね。

 

また、10~20秒程待たされるロードが長かったり、期待していた追加要素がほとんどなく、良くも悪くも内容はオリジナル版とあまり変わらない。

 

サルゲッチュを携帯して外出先でもプレイしたい!と思う根強いファン以外にはあまりおすすめできない。

 

ピポサルアカデミ~ア2-あいあいサルゲ~ジャンケンバトル!-

2005年12月15日に発売されたピポサルアカデミ~ア2は前作ピポサルアカデミ~アの続編。

 

前作同様、ミニゲーム集のゲームとなっているが、前作と違うところはトレーディングカードゲームに似た要素が入っているところ。

 

プレイヤーは島の形をしたマップを冒険しながら様々なピポサルとバトルし、一定数勝利するとボスと戦える。

 

もはや、ピポサルである必要性をあまり感じない。

 

正直に言うとピポサルにしなかったら全くの無名ゲームで終わるところを強引にピポサルにして売ったようにも思えました。

 

サルゲッチュ ミリオンモンキーズ

2006年7月13日に発売されたサルゲッチュ ミリオンモンキーズは前作ガチャメカスタジアム サルバト~レ』の続編。

 

本作は前作に比べストーリー重視となっており、完全武装して人類に宣戦布告したピポサルとの全面戦争が描かれる。

 

今回はサルゲッチュでお馴染みのゲッチュ要素が導入されており、タイトルにも久々に「サルゲッチュ」の文字が入っている。

 

ナンバリングのサルゲッチュとは違い、アーマーを武装したピポサル「ピポソルジャー」をガチャメカで倒し、武装を解除して進むのが目的である。


競技制だった前作とは打って変わって従来のシリーズのようなアクションゲームだが、システムは前作を継承・発展させたもので、よりバトルに特化したものとなっている。

 

ナンバリングシリーズと違い、現代風のステージが多く、雰囲気はメカメカしくなっており、どことなく暗い。

 

ただ、意外にも面白く従来のゲッチュシステムが好きなユーザーにはおすすめの作品。

 

サルゲッチュ ピポサルレーサー

2006年12月7日に発売されたサルゲッチュ ピポサルレーサーはシリーズ初のレースゲーム。

 

加速する時やドリフトした時などに擬音が文字で表示されるなど、他のゲームの影響を受けている部分がある。

 

この時代、キャラクターレースゲームって数多く発売されていましたが、結局マリオカートには勝てず、ことごとく売れなかったんですよね。

 

もちろん本作も例外なくあまり売れなかった為、サルゲッチュのレースゲームが発売されていたことすら知らない人が多い。

 

ゲームとしてはどうなのか?と面白さの部分で言うと正直微妙。

わざわざ本作をプレイするなら、他のキャラクターレースゲームやるよねってなってしまう。

 

しかも、この頃にはサルゲッチュ自体、下火になっているキャラクターだったし、売れなくても不思議ではなかった。

 

しかも、車のデザインといいますが、キャラクターとしてあまり可愛くないのも特徴。

今もおすすめはできない。

 

サルゲッチュ サルサル大作戦

2007年7月26日に発売されたサルゲッチュ サルサル大作戦はピポサルを操ってゴールを目指すアクションゲーム。

 

操るピポサルにはアクションや体力が個体ごとに異なっており、固有のアクションで仕掛けを解いたりしながら進んでいくことができる。

 

ピポサルを操作しながら逃げる別のピポサルに取り付けばゲッチュすることができ、新たなピポサルを操れるようになる。

 

ステージクリア後にはタイムアタックやフリープレイも遊べる他、最大4人で遊べる、対戦ミニゲームもある。

 

面白いシリーズではあるものの、ステージはほとんど一本道で数も少なくボリュームに少し難あり。

 

また、カメラワークの使い勝手が悪かったり、自由度が少なくクリア後の楽しみも薄い。

色々と不満点はあるが、ピポサルに取り付いて操るという今までのシリーズにはない、斬新な発想なだけに、一度プレイしてみてはいかがでしょうか?

 

サルゲッチュ ピポサル戦記

2009年3月19日に発売されたサルゲッチュ ピポサル戦記はシリーズ初となるRPG。

 

カケルやナツミといった人間キャラやウッキーファイブは一部の背景にしか出てこず、メインはピポサル。

 

街でクエストを受注し、クリアしていくことでストーリーが展開していく。

強い敵に対抗するためにもレベル上げ、武器や装備の強化、チップ稼ぎをする必要があり、しっかりとRPGらしさがあり面白い。

 

とはいっても、自由に動き回ることはできず、青ルートと赤ルートを選択しながら進むルート選択式となっている。

 

攻撃方法は3種類で通常攻撃、必殺技、ピポダッチ召喚があり、他にもアイテムや逃げるコマンドもある。


敵の攻撃を受けたりすると必殺技ゲージが貯まり、消費して必殺技を使うことができ他、全体攻撃をすることもできる。


チップを払うことでピポダッチを召喚することができ、たくさん呼べばそれほどお金がかかるが、1ターンに何度も強めの全体攻撃を行えるため、かなり強力。

 

意外にもしっかりRPGとなっていて面白い反面、マップは無駄に広く移動が遅い、そしてミニゲームが単調だったり、初見殺しも多いと、不満点もある。

 

サルゲッチュでまさかRPGが出るとは思わなかっただけに、驚きと不安があったが、実際にプレイしてみると、悪くはないがRPGとして物足りなさが隠せない絶妙な作品。

 

フリフリ! サルゲッチュ

2010年12月9日に発売されたフリフリ!サルゲッチュはサルゲッチュシリーズ最後の作品でモーションコントローラー対応のゲーム。

 

プレイヤー視点でPS Move モーションコントローラを操作してガチャメカを駆使し、ピポサルを捕まえるのが本作の目的となっており、ゲームのコンセプトはナンバリング同様ピポサルを捕まえることに変わりはないが、なんせモーションコントローラーが必須なので、もちろん売れ行きは良くなく、発売されていたことすら知らない人も多い。

 

ゲームとして問題点が多く、モーションコントローラの反応が悪く、思うようにピポサルを捕まえられないという操作性の悪さや、強制スクロール形式なのでアイテムを取り損ねると引き返すことができなくなる。

 

また、単調なゲーム展開や作業感が出てくる後半戦にダレてくる。

 

ステージは全15種類で登場するガチャメカは4種類と非常に少ない。

PS3で発売しておきながら、このボリュームの少なさには正直ガッカリしたユーザーもいるのでないでしょうか。

 

そもそもモーションコントローラー必須なところが万人受けしないゲーム性ですよね。

 

元々サルゲッチュで子供から大人まで誰でも楽しめる万人向けのゲームだっただけに、勿体ないというか悔しい気持ちで、本作を最後にサルゲッチュのシリーズは終わってしまいました。

 

今後の展開について

今後サルゲッチュは新作及びリメイクとして生まれ変わり発売されるのかが気になるところですよね。

 

実はゲームは全く何も情報がありませんが、グッズ展開が何故か盛んなんですよね。

最近ですとアミューズメントの景品で登場したり、プレイステーションストアなどでTシャツやバッグなど、服飾を主に展開している。

 

グッズが発売されることは個人的に嬉しいけど、新しくゲームも作ってほしいなーとファンとしては考えてしまいますよね。

 

今年発売された『アストロボット』というゲームの中にサルゲッチュをオマージュしたステージが出てきて、ファンは全員歓喜したと思う。

 

あの一瞬だけでも新作サルゲッチュを味わえた感動は今でも忘れません。

どうにかして復活してほしいシリーズなので、諦めに今後に期待したいです。

 

まとめ

PS Storeでサルゲッチュシリーズが一部プレイすることが可能となっている今、色々な方にサルゲッチュを遊んでいただき、今後素敵な展開に持っていけたらなーと思い、今回ご紹介させていただきました。

 

当時プレイしていた人は思い出に残っている作品でしょうし、意外にも海外でも人気なタイトルなんですよ。

 

少しでも気になった方はPS4やPS5でプレイすることができるので是非プレイしてほしいです。

 

サルゲッチュ PlayStation the Best for Family

サルゲッチュ PlayStation the Best for Family

  • ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon
サルゲッチュ2

サルゲッチュ2

  • ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon
サルゲッチュ3

サルゲッチュ3

  • ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon
ピポサル2001 PlayStation 2 the Best

ピポサル2001 PlayStation 2 the Best

  • ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon
ピポサル2001

ピポサル2001

  • ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon
ガチャメカスタジアム サルバト~レ

ガチャメカスタジアム サルバト~レ

  • ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon
サルアイトーイ カメラ同梱版 大騒ぎ!ウッキウキゲームてんこもり!!

サルアイトーイ カメラ同梱版 大騒ぎ!ウッキウキゲームてんこもり!!

  • ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon
ピポサルアカデミ~ア - PSP

ピポサルアカデミ~ア - PSP

  • ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon
サルゲッチュP! - PSP

サルゲッチュP! - PSP

  • ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon
ピポサルアカデミ~ア2 PSP the Best

ピポサルアカデミ~ア2 PSP the Best

  • ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon
ピポサルアカデミ~ア2 -あいあいサルゲ~ジャンケンバトル!- - PSP

ピポサルアカデミ~ア2 -あいあいサルゲ~ジャンケンバトル!- - PSP

  • ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon
サルゲッチュ ミリオンモンキーズ

サルゲッチュ ミリオンモンキーズ

  • ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon
サルゲッチュ ピポサルレーサー - PSP

サルゲッチュ ピポサルレーサー - PSP

  • ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon
サルゲッチュ サルサル大作戦 PSP the Best

サルゲッチュ サルサル大作戦 PSP the Best

  • ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon
サルゲッチュ ピポサル戦記 - PSP

サルゲッチュ ピポサル戦記 - PSP

  • ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon